苦手克服よりも得意なことを伸ばす環境作り
この週末はずっと外で体を動かしていました。


にほんブログ村
一晩ぐっすり寝て起きればもう元気な娘に比べ、普段の運動不足で体力のない私はもうクタクタです(;^^)
サイパーシリーズでもおなじみの認知工学/エム・アクセスさんが出版されているドリルです。
点描写は、点と点を結んで、お手本と同じ図を描きますが、線対称は、一本の直線(対称の軸)で折り曲げてピッタリ重なる図形を描きます。
初めて取り組む時に「対称」の意味が分からない場合は、線の上に鏡を置いたり、折り紙などで説明してあげると分かりやすく伝わるかなと思います。
ちなみにこちらのドリル、切り取り出来るようになっていません・・・直線を描くのに本のままでは、かなり書きにくいです。
我が家ではカッターで切り離して使っています。
もっとやりたい!と意欲がすごい
やっぱり図形が好きなのかも。
一枚終わったら「もっとやりたい!次のちょうだい」と言われました。
体は疲れていると思うけれど、楽しそうにやっていましたね。母はもうくたびれていますが(;^^)
ちょうど初級が修了して、中級に入りました。
本では定規は使わないことを推奨(運筆の練習になる)していますが、私は娘が「定規使ってもいい?」と聞いてきたときはOKしています。
”初めて”が好きな娘は(子どもって新しいものが大好きですよね)一時期、定規を使うのが嬉しくて仕方なく、定規を使って線を沢山引いていた時期がありました。
今はだいぶ落ち着いていますが、やはり定規で線を引くことは楽しいみたいです。
ルールを頑なに守るよりも楽しい方を優先・・・
中学受験対策にも
こちらの天才ドリルは、小学校全学年用となっています。

上級が終わると”天才編”があります。天才編は中学入試レベルの問題になっています。
中級以降は一見しただけでは何の図形か分からない問題が出てきますので、仕上がりを楽しみに取り組めます。
娘は早く上級の面白そうな問題に取り組みたいようです。上級のページをペラペラめくっては「これ何~?」と想像しながら楽しそうでした。
線対称の練習から、別の話題に展開も
今日やった中級の問題は電車の絵でしたが、車両の上方に雲みたいな餃子?みたいな絵が描かれていました。(笑)
娘が指差して、「これ雲?」と(;^^)
母「たぶんパンタグラフなんじゃないかな」
ネット検索でパンタグラフの画像を見せたり、パンタグラフはどういうものなのかの説明したり、最近はこんな形(シングルアーム)が主流なんだって~
など、電車の話で盛り上がりました。
ひとつの図形の練習から話題が広がるのも面白いですね。私も勉強になります(=`ェ´=;)ゞ
娘はとても楽しそうでした。
そんな娘の姿を見て・・・
先日、友人とランチしたときに子どもの習い事の話が出たことをふと思い出しました。
子どもの"苦手克服のため"にその子の苦手とする分野の習い事に力を入れている親の話でした。
友人は独身で子どもがいないので、身内を含め子を持つ親を冷静に見ています。
その話は他人事ではなく、自分も娘に同じ事をさせているのではないか、自分の視野が狭くなっているのではないか、と気付きました・・・
友人の一歩引いた冷静な意見が、ありがたい。
得意なことを伸ばしてあげたい
私も親ですから、我が子には苦手意識を作って欲しくない、色んな事を経験させてなるべくなら出来るようにしてあげたい。その気持ちはすごく良く分かるんです。
だけど苦手なものを克服したいと子どもが言い出すのならともかく、親の願望でさせるのは、自分の子どもの頃のことを思い出して子ども目線で考えると、それって逆効果になることがあると思います。
苦手なものはどうやったって苦手で、無理にやらせるとますます嫌いになる・・・そんな経験あります。(-o-)/
苦手克服よりも得意なことを伸してあげる方が、子どもにとっても伸び伸び出来て良いですし、自信に繋がります。
楽しくて夢中になっている時が一番脳が活性化するのだそうで、地頭を良くするのには楽しくて夢中になることをさせるのが効果的だと聞きますし。
親にとっても、子どもが夢中になって楽しそうな姿を見ているのは嬉しいものです。
娘を見ると・・・まだ低学年、それも入学してまだ間もない1年生。
苦手克服よりも好きなことを伸ばせる環境を作ってあげるのは、理想とするところです。
幼児の頃から遊びを通して学んできた図形は、娘にとってはやはり楽しくて面白いもの。
その好奇心の芽を大事に育ててあげたいと思った一日でした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
逆思考の問題 ~線分図と逆算で考える 2018/06/07
-
マッチ棒を使った図形問題 ~母の限界 2018/06/05
-
苦手克服よりも得意なことを伸ばす環境作り 2018/05/28
-
中学受験に向けた学習はもう始まっている ~スーパーエリート問題集1年 2018/05/26
-
テープ図についてあれこれ思案 2018/05/24
-