全国統一小学生テストを受験しました(小1・6月)~当日の様子や自己採点結果など
小1・6月、初めての全統小テスト
娘は四谷大塚直営校ではなく、提携塾での受験でした。
ブログをお引っ越ししてきました。リンクの張り替え作業など、地味な仕事が続いています。まだ途中なので、過去記事を見たときにリンク先がおかしかったり見づらいところもあるかと思いますが、なるべく早く終わらせるように頑張りま~す。全国統一小学生テスト、塾から何の連絡もなく不安に先日申込みを済ませた四谷大塚の全国統一小学生テストですが、四谷大塚HPから受験会場(塾)を指定して申し込みました。申し込んだときは、...
テスト対策は何もせず
本当に何もしていませんでした。
といいますか、テスト内容の傾向が分からなかったので対策のしようがなかった(;^^)
受験会場として指定した塾からは対策問題も送られてきませんでしたし(無いと言われた)、対策授業も1年生はなかったのでどういった形式の出題なのかも全く何も分からない状態でした。
ただ、ネットで
◆国語、算数ともに1学期に習う範囲からの出題
◆国語、算数共に時間が足りない(1年生は各教科15分)
◆国語の物語文が長文
という情報だけは得ていましたが、
「1年生の6月だよ?国語が長文だって、そんなに長くないでしょ~」
なんて勝手に思い込み。本当に考えの甘い母です。(テスト終了後、厳しい現実を知ることに)
申込み後も家では、普段通りの自宅学習と学校の宿題に淡々と取り組んでいました。
四谷大塚HPに載っている「過去問チャレンジ」ね、
あれ、ほんのほんっの一部ですよ~~~!!!
当日の様子など
当日の朝、カミナリ落としてしまい最悪のスタート
前日の朝はいつも通りに自宅での学習をやりましたが、夜は遊び疲れてしまったのか夕飯前に寝てしまったので何もせず。
まぁ今更ジタバタしても仕方ないか~と思いながら・・・
そして迎えた当日の朝。
娘は何だかのんびりしていて、朝学習に手を付けないどころか出掛ける準備さえしない。
「8時に家を出ますよ」と2度声をかけたにもかかわらず、8時近くになってもちびまる子ちゃんのマンガを読んでいる、着替えてもいない。

挙げ句の果てに「今日、筆箱持って行く?」ときたものです。
「あなた、一体何しにいくつもりなの?」(*`Д´*)
とうとうカミナリ落としてしまいましたよ・・・朝から最悪な気分で会場に向かいました・・・トホホ
テスト前に怒っちゃだめ
会場の塾に着いたら塾の先生の誘導に従って、娘と教室に入りました。
1年生の教室には保護者の方も何人かいらっしゃいました。
「いつも通りで大丈夫だよ~ (´ε` )チュッ★」
と言ったけれど、娘の様子が何だかおかしい。
元気がない。
あ~さっき怒ったからか~。テスト前なのに失敗したなぁ~
後悔。
娘のカバンから筆箱を出して、中を見てびっくり。
鉛筆が・・・削られてない!!!先がまるまっちゃってるよ!!!
こんなことで怒ったりはしませんが(確認しない私も良くなかったし)、なんとも言えない気分のまま娘のいる教室を後にし、父母会に参加しました。
子がテスト中に参加できる父母会が面白かった
父母会では実際に塾での指導を保護者が体験するという面白い企画付きで、楽しめました。
大人になると誰かから勉強を教わるという機会が減るので、新鮮でした!
塾の先生のテンションの高さに驚きつつ、「あ~こんなに先生が燃えている授業は楽しいなぁ」と感じました。
低学年の子を塾に入れることに否定的な意見はよくネット上でも見聞きしますが、そんなに悪くないような気がします。
逆に学校の授業で物足りなさを感じている子は、楽しめるのではないかとすら思いますね。
そして、塾での取り組みがどんなものなのかを具体的に聞けましたので、とても勉強になりました。
父母会には、お一人で参加されている方がほとんどでした。
おおよそママ3:パパ1の割合で、自分が思っていたよりもパパさんの参加率が高かったです。
テスト終了。時間が足りなくて全部回答出来なかったらしい。
テストが終わり、会場を後にして娘と約束していたアイスクリームを食べに行きました。
ホッと一息ついたところで「今日どうだった?楽しかった?」と聞くと、
「楽しかった!」
普段通りの笑顔に安心しました。でも「全部出来なかった」と。
「時間足りなかった?」
「丁寧にやってたら途中でおわりになっちゃったんだよ」
(;^^)
最近娘の字の汚さ、雑さ、適当さに危機感を覚え、
丁寧に!
と自宅学習でも再三言っていたのでした・・・
自己採点の結果「算数のケアレスミスが目立つ」
自己採点の結果は、算数 7.5割、国語 8割でした。
(問題用紙をよく見たら配点が書いてあったので追記(6/5):算数 74点、国語85点。1年生は各100点が満点)
で・し・た・が!!!
相変わらず、問題用紙にほとんど書き込みがなかったので(*`Д´*)
聞き取り調査の結果です。
解答用紙への記入ミスや、記憶違いなどがあるかもしれないので、これより若干下がるのではないかと思います。
四谷大塚HPには1年生は平均点が80点になると書かれていましたので、自己採点の結果通りであったとしても平均点に届いていないということに。(* >ω<)=3 プー
算数ではケアレスミスが目立ちました。
「丁寧にやってたら~・・・」と言う割りに・・・(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
最後の大問は取組中に時間切れだったそうで、まるまる回答出来ていませんでした。
これは仕方ないとしても、その他の部分は基礎的なもので難しい問題はありませんでしたし、聞き取り調査の時自分で「あ・・・」と気付いたこともあったので、問題文を良く読む、一度見返すが出来ていれば防げたミスばかり。
「もったいな!」でしたが、15分しかなかったので焦りがあったのかもしれません。
残り時間が少なかったら"時間かかりそうな問題は捨てて回答した問題をもう一度見直す"、これ言っておけば良かったな~
国語は、ウワサ通り最後の大問に長文が出ました。
小問2つ、たどり着けずに回答出来なかったそうです。
ま、それにしても初めての全統小、初めて行く会場。緊張もあったと思いますが、よく頑張ったと思います!(^^)
全統小テスト(小1・6月)出題内容を見て
※個人的な所感です
算数
まず、出題数がテスト時間に対して多いです。
今回は大問が8つある構成でした。
最後の大問8を除く、大問1~7は基礎的なものでしたし、難易度はそう高くはありません。
ケアレスミスに気を付ければ、しっかり点を取ることの出来る問題でした。
全体的にハイレベルかと問われればそうなんですが、難問で解けないというようりも、とにかく時間が足りなくて最後の問題まで辿り着くことが難しい。
そして、小学校受験を経験したことがなく、通塾もせず、家では学校の宿題と復習だけ、だと正直厳しい内容のテストです。
学校によって進度は違うと思いますが、娘の通う公立小では今、”絵を見てその数だけ○を塗る”といったことをしています(宿題を見る限り)
まだ”合わせていくつ”の単元にも入っていない。”何番目?”もやってないはず。
かなりゆっくりなペースだということが分かります。
この公立小の授業の進度と、塾との差には本当に驚きます。
テストを受けるならば、先取りまではせずとも、教科書を見て一学期に習う分の予習と、図形問題をやっておく必要はあるかと。
最後の大問8は、長文の文章題などではなく、パズル的な(というのかな?)面白い問題が出題されました。
こういうのが得意なお子さんは解けると思います。
ただし、繰り返しますが、1年生6月のテストは1教科、15分です。
あれこれ考えて試行錯誤している時間はほぼありません。
大問1~7までの問題を正確かつスピーディに解き、残りの時間を大問8に捧げないと、最後まで回答することは難しいです。
四谷大塚は、そういうスーパーキッズを発掘したいのではないかな、なんて思っています。
磨けば光る原石を★
そのためのテストでもあるのかなと思っています。でないと、こんな差を付ける問題を出す意味がないですよね。
四谷大塚が出版しているはなまるリトルシリーズ、1年生の算数。

テスト前だけでも、こういった問題集を使って時間を計ってみても良かったな。
時間の感覚を掴むために。
国語
大問4つの構成。大問1~3は標準的な問題です。
ただ国語も算数と同じく、予習が必要なレベルですね。
娘の学校では今、ひらがなの練習をしています。しかも五十音全てにまだ辿り着けていませんよ;
テストでは解答用紙にひらがなで記述する問題が出てきましたので、ひらがなを習得して単語だけでも書ける状態でないと厳しいです。
大問4は、ウワサ通り長文が出ました。
具体的には問題用紙見開きA3の半分から上が物語文でした。これには本当にびっくり。
普段から少し長い文章を読むことに慣れていないと、これ読んでいるだけでテスト時間が終わってしまいます・・・
国語も難問で解けないと言うより、とにかく時間がたりずに最後の問題まで解けない。
四谷大塚のはなまるリトルシリーズ、1年生の国語。

心配していた解答用紙への書き方
問題用紙をめくった最初のページに練習用の問題が用意されています。
テストの前に解答用紙に書く練習をさせてもらえたようです。
安心して下さい!
番号で答える問題、○で囲む問題、きちんと指導してもらえます。
さすが、四谷大塚様★
一応、お家でも答えを解答用紙に書く練習はしておくと、当日混乱しないと思います。
今後
また受けてみたいと言ってましたので、11月のテストを受けてみようと思います。
次は違う塾での受験を考えています。
気になっているけど体験を申し込むのはまだちょっと・・・な我が家には一石二鳥。(^^)
塾の雰囲気だけでも見ておくのに良い機会ですし、低学年のうちに直営・提携含めて何ヶ所か回ってみようかなと思っています。
今回持ち帰ったテスト問題を見て、全統小テストがどういうテストなのかを大体掴むことが出来ました。
中学受験する子は、もうこういうテストを受け始めるのだという現実も知りました(;^^)
得たものは多かったです。
四谷大塚様、ありがとうございました~(*´∀`)
さくら ももこ,福嶋 淳史 集英社 2015-07-24

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
全統小テスト結果(小1・6月) 2018/06/26
-
全統小テストを振り返って ~ケアレスミスの多さから見えてきたもの 2018/06/21
-
全国統一小学生テストを受験しました(小1・6月)~当日の様子や自己採点結果など 2018/06/04
-
全統小テストはぶっつけ本番 2018/05/17
-
進研ゼミ1年生3月実力診断テスト結果 ~卒園しました! 2018/03/17
-