娘とバトルの末に・・・ ~珠算
小1娘、そろばん8級(全珠連)練習中です。
日々、家でコツコツと練習を継続することの大切さを説いていますが、伝わっているのか、いないのか?(;^^)
どの種目を練習するかで毎回娘とバトル
自宅でのそろばん練習は、お教室に行く日以外は毎日やってます。
本当は、お教室に行った日も復習のためにやったほうが良いのですが、帰宅時間が遅くなる分、時間的に余裕がなく、やらなくて良いことにしています。
そして練習する日は、「割り算」「かけ算」「見取り算」「暗算」の4種目のうち、一日一つだけで良いと決めています。
そんなゆるいルールにしているというのに、娘ときたら練習するのが嫌なのか不満があるのか・・・
毎回私と、
今日は、どの種目を練習するのか
で揉めます。
以前、記事に書いたことがありますが、娘の自主性に任せて放置していたら、毎日ひたすら暗算だけをやっていたという事がありました。
休み明けにお教室に行ったら、
先生:「やり方、忘れちゃってたみたいです。」
ε=\_○ノ ズコー
それ以来、まだ自主性に任せるのは早すぎると判断し、今はがっつり監視の目を光らせています☆
相変わらず暗算ばかりをやりたがる
家ではこちらのしゅざんしきあんざん練習問題集を使って練習をしています。

先日、こちらの8級を修了しました。

見取り暗算は1ページ20問で、娘は2分半ほどで解きます。
暗算が好きというよりは「すぐ終わるから」、暗算ばっかりやりたがるのではないかと、母は見ています(;一一)
やる気あんの?(・Д・)ああん?
娘「今日、暗算やっていい?」
母「暗算ばかりやらないで、そろばんを使って」
娘「え~だって~ ぶつぶつぶつ・・・」
母「そんなに練習が嫌なら、もうそろばんやらなくていいよ!やめ!」
娘「いやーーー!うわーーーん!」
これ、実は何度も繰り返してます(;^^)
練習しないと上達しないし(絶対に)、上達しないならわざわざお教室に行く意味ないし(時間もお金ももったいない)、嫌ならやめてもらっていい(その分、公園で遊べ!)と、私は本気で思っています。
嫌々やっても良いことは何もない。
だけど娘は続けたいと言う。
お教室に行く日も、嬉々として行っているので嫌がっている感じはありません。
だったらさ、やると決めたんならさ、ぐずぐず言わないでやろうよ!
毎回言うのですが(;^^)
毎回バトルになるのも疲れたので・・・
「あみだくじで決めよう!」
あみだくじを作りました(;^^)
4本の線を縦に引いて、それぞれに「あん」「かけ」「わり」「みとり」と書きます。
書いたところを隠して、娘に1本選ばせ、選ばせた後に1本横線を引きました。
娘「何で書くの?」「だめ!」「ずるい!」←頭の中で"暗算"になるように線をたどっていたとみた!
母「いや、だってこれ、あみだくじのルールだよ?線引かないとどれか分かっちゃうじゃん」
ね?引きますよね?選んだ後に横線。
この時、娘が引いたのは「かけざん」
めっちゃ抵抗しまくりです(苦笑)
そんなに暗算以外、嫌なの?・・・(;一一)
結局バトル(笑)
あみだ以外のクジを作った。
あみだくじでは「ずるい」といちゃもん付けられるので、公平なクジを!ということで、おみくじみたいなの、作りました。
少し短く切った割り箸の先に、「あん」「かけ」「わり」「みとり」と娘が書きました。(それぞれ2本ずつ、全部で8本)
それを、空のペットボトルに入れて振ります。
出てきた割り箸の先に書かれている種目をやるというスタイル。
これで何が出ても、文句は言わなくなりました(笑) ヨシ!
コツコツ続ける事が大切なのよ。
練習は面倒くさいけど、上達したい。
そんなとこなのでしょうか?
楽して上達するなんて都合の良い話はないので、コツコツ続けていくことの大切さを学んで欲しいです。
最近は、かけ算と割り算が140点(満点150)取れるようになったと喜んでいます。
ほらね、毎日コツコツやれば出来るようになるのよ!
と、ドヤ顔で迫ります。
見取り算がなぜかその分悪くなって、80点止まりなこの頃ですが(;^^)どんまい!
休日などにまとめて何時間もやろうとしても、それを長く続ける事は難しいです。
上達するためには毎日10分でもいいから、コツコツやり続ける事が最も大切だと私は思っています。
しゅざんしきあんざん練習問題集 7級
posted with カエレバ

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
珠算と筆算 2018/08/01
-
そろばん8級合格しました 2018/07/14
-
娘とバトルの末に・・・ ~珠算 2018/07/01
-
習い事を始める時期について考えてみた ~珠算について色々。 2018/06/17
-
そろばん8級割り算 ~暗算練習の効果を実感 2018/05/15
-