ここ最近の算数の取り組み ~算数ラボの導入で考えるトレーニングを♪
毎日暑いですね(;´Д`A ```
夏休みももうすぐ。入学後、初めての夏休み。スケジュール帳は、色々なイベントで少しずつ埋まってきています。
私は在宅で仕事をしているので、家にいるとはいえ一日中ベッタリ過ごすことは出来ませんが、遊びも取り入れつつ勉強もしっかりと、バランスのよい夏休みにしていきたいと思っています。
これやってみようかな♪(やるのは娘だけど)
好学出版さんの算数ラボ 考える力のトレーニング、ずっと気になっていました。

確認テストがHPにあり、誰でもダウンロード可能なので、購入を決める前に、試しにやってもらいました。
面白そうな内容です。
テストを見てみるとかなり面白い内容で、文字通り思考力アップによさそうな問題ばかり。
文章題もあるし、パズル的なものもあるし、色々なパターンの問題に触れることが出来ます。
これ、いいなぁ~♪
娘にやってもらった確認テストは、10級①②のテストは9割以上取れていて、9級は少し悩む問題が混じってました。
そこで、9級から始めようかと思っています。
HPにある確認テストは比較的簡単で、問題集に付属しているテストは難しいと聞きました(ネット情報)
その難しいテストをやらずに9級からやってもいいのかな?と疑問もありますが、9級をやってみて無理そうなら10級に戻るのもありかなと思って購入を決めました。(まだ買ってないけど)
娘も気に入った様子です。
サイパーさんが難しくてお手上げ状態なのよ~
今、算数はサイパー文章題たし算・ひき算 2と、サピックスきらめき算数脳を中心に取り組んでいるのですが、文章題たし算・ひき算 2はP.16あたりからお手上げ状態で、ひとまず中止にしています。(中止の多い我が家です・・・)
問題集に描かれているテープ図を見せても、意味がよく分からないみたいで(;^^)

親のフォローがっつりで進めても仕方ないし、分からないことを無理矢理させる必要もないし。
難しい問題を闇雲に与えてしまうのは、必要のない自信喪失に繋がりそうで怖いなと、最近感じています。
「少し難しく」かつ「自分の力で解く」ことを目的に取り組んでいきたいです。
小さな「出来た」を積み重ねて、自信を付けてあげたいと思っています。
焦ってやらなくても、また数ヶ月後、この問題集を開いてみたら今度は無理することなく解けるようになっているかもしれませんし(^^)
と、いうのも
昨年末に、サピックスから通信教育のサンプル教材を取り寄せたことがありました。
その時に一部コピーしてやってみた問題もありましたが、「これはまだ無理か~」な問題が多かったので、しばらく私の机の中で温められていたのですが、そろそろ良いかなと思い、久しぶりに引っ張り出して娘に渡しました。
何かびっくりなんですけど、出来るようになっているのもそうなんですけど、問題文や条件文が長々とあっても、(ピグマやきらめきは問題文が長い)
文章をちゃんと読んでいます。←ココ!
確実に力は付いてるんだなぁ~と(母、感涙・・・
しつこくしつこく言い続けてきた
算数には、じっくり考えて試行錯誤が必要な問題がある、これをやらずして算数は出来るようにならない
これが少しずつ定着してきてるような気がします。
まだまだ問題文の見落としもありますし、読み切れていないことや、直感でやろうとする癖、な改善点は多くありますが、この調子でいけば少しずつ直っていくのではないかと思っています。(期待を込めて)
思考力検定
確認テストをクリックすると、思考力検定のHPにリンクしています。
思考力検定、初めて聞きました。
こういったものに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
試験会場が東京にしかなく、ちょっと我が家から遠いのですが機会があれば(*^-^*)
7/22 追記
ネット注文可能になっていました♪ 人気なのかなぁ?

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
筆算の引き算、独自に手法を編み出し?全問不正解。 2019/02/09
-
家庭学習の習慣化と娘の変化 2018/07/28
-
ここ最近の算数の取り組み ~算数ラボの導入で考えるトレーニングを♪ 2018/07/19
-
娘がオーバーフロー起こしたのは親のせい ~2年算数 長さ・かさ・時間 2018/07/15
-
虫の絵に泣く ~天才ドリル 上級編 2018/07/07
-