プロの意見は素直に聞きましょう。まずはそこから。
先日、そろばん8級(全珠連)に合格し、7級の練習が始まりました。

にほんブログ村
先生に、「かけ算は8級の練習をしてください」と言われています。理由は分かりませんが(聞くの忘れた)、プロの言うことには素直に従います。
疑問を持つことは大切ですけど、それは先生の言う通りにやってみて結果が出なかったら、ですね。
まずはその道のプロの意見を素直に聞く、これはとても大切なことだと思っています。
私は一時期、講師業をしていたことがあります。
やはり素直に聞く耳を持っている人は伸びるし、こちらがいくら言っても自分の考え方を貫く人は、結局それなりでした。
人の意見を聞けないのなら、習いに行く必要はないのです。
人の振り見て・・・じゃないですが、そういう人達を見ていて「素直に学ぶ」ことの大切さを学びました。
(あ、もちろん質問はOKですよ。どんどん質問して納得しましょう!それに答えてくれない先生だったら、考え直した方が良いですね)
娘には、
まずは言われたとおりに素直にやってごらん。
それを続けていくと、見えるもの、気付くものがきっとある。
と常々言っています。先生には敬意を払うように言っています。
それは、そろばんの先生にも、ピアノの先生にも、スポーツクラブのコーチにも、もちろん学校の先生にも同じです。
まずは何事もここからです。
人からものを教わるというのは、そういうことです。
だから、親も気を付けなければいけませんね。先生に対する不満などは決して子どもの前では言ってはいけません。
親の言葉というのはとても影響力が強いのです。親の不用意な発言で、子どもが先生に敬意を払えなくなれば、もう聞く耳を持たなくなるでしょう。
先生が明らかに間違ってるとか、怠慢だとか、そんなことがあれば親の私が黙っていませんし、常に目を光らせています。|д゚)みてますみてます
丸投げ、放置は決してしません。
先生には、「この子の親はしっかり見ている」と親の陰を感じてもらえるような働きかけはしています。
その上で言っています♡

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
工作に取り組みました ~失敗したよ(;^^) 2018/08/11
-
夏休みの宿題 ~落ち着かないのは親の方 2018/08/06
-
プロの意見は素直に聞きましょう。まずはそこから。 2018/07/25
-
四谷大塚主催 こども将棋教室に行ってきました 2018/07/23
-
娘が愛おしすぎて涙が出ます 2018/07/20
-