家庭学習の習慣化と娘の変化
夏休みも一週間が過ぎました。

にほんブログ村
私はリビングの一角にある机で勉強や仕事をしているのですが、ソファーを越えた向こう側の娘の遊びスペースから、娘の歌声や可愛い独り言が聞こえてきて、夏休みっていいなぁ、幸せだなぁと感じています。
きらめき算数脳 入学準備~小学1年生
きらめき算数脳 小学1・2年生
スーパーエリート問題集 さんすう の、


でも・・・
オヒルゴハンノシタクガメンドクサイヨ・・・
ものぐさでスミマセン(;^^)(;^^)(;^^)
夏休みの学習は、計画表に沿ってやっています
先日、夏休みの学習計画表をざっくり作り、娘に渡しました。
計画表は、Excelで作成。項目欄に課題を、そして日付毎にチェック欄を作りました。
毎朝その日にやるものを決め、チェック欄に鉛筆で○を書く
⇩
達成出来たら金色の●シールを貼る
という流れに。
最近の娘には、親の言いなりではなく、何事も自分が決定権を握りたい気持ちが強くなってきていると感じます。
とは言っても、夏休みに関して言えば、初めての夏休みで、計画的に宿題を終わらせるスキルなどは持ち合わせていませんので、今年は母主導でスケジュールを組みました。
ですが、その日にやる課題は自分で決められるので、娘の意思も尊重出来ているかなと思います。
今年は、「こういう感じで計画していけば良いんだな~」ということをざっくり知ってもらって、来年からは少しずつ、自分で計画出来るように持って行きたいと思っています。
夕方の学習は、考える問題を中心に
朝は、いつも通り2年生の基礎と国語をやっているので、夕方の学習は、主に考える問題を中心とした算数に取り組んでいます。
使っている教材は⇩
入準編が5つ、1年生編が6つ、を残すのみ。

えかきざん
きらめき算数脳が終わったら、算数ラボ

諦めないで考えられるようになってきた
きらめき算数脳は、入準編より小1編(範囲としては、~2年)の方が難易度は当然高いです。
昨日、小1編をやろうとしていたので、「入学準備編から終わらせようよ」と声をかけたけれど、なぜか頑なに、
「嫌!こっちやりたい!」
と、小1編をやると言って譲りません。(;¬_¬)反抗期?
娘にはまだ難易度が高いのではないかな、挑戦しても良いけどグズグズ言われるのだけは止めて欲しいな。
なので先回りして、「やっても良いけど、分からなくてもグズグズなしでお願いします」・・・言っちゃった(;^^)
(いやーもう、本当に嫌なの。勉強で泣かれるの。)
「分かった!」と取り組み始めた娘。
15分くらい経過後、「出来た!」と言うので見てみたら、半分間違えていました。
母「ここから間違ってるよ」
娘「えー!」
いつもはここからイライラグズグズが始まるのですが、牽制してあったからか(;^^) 何も言わずに再度取り組み始めました。
娘に言い続けていること。
「間違えることは、いけないことじゃない。練習なんだから沢山間違えていい。家でやっているのは、簡単に出来る問題ばかりじゃないのよ。パッと見ただけでは分からない、出来ない、間違える、これ当たり前だからね。イチイチ騒がない!」
1年生に、ちょっと厳しすぎでしょうか?(;^^)
黙ってじっと考えること20分・・・
娘「出来た!」
全部正解していました。
凄いじゃない、よく集中して出来たね!と、自分で考えることが出来たことを大いに褒めました。
20分もあれこれ考えながら、助けを求めず自力で解答することが出来たことに、親ばかですが感動しました。
半年前には考えられなかった変化です。。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
何事も始めは大変だけど
最近は、学習に対する娘の態度が安定してきたと感じています。
時間になったら席につく(ダラダラダラダラしている時もありますが(;^^)
自分で問題集を開く(「何やればいいの?」から「これ、やるね」に。
これも半年前には考えられなかった変化です。
何事も始めは大変だけれど、一度軌道に乗れば(習慣化出来れば)、本当に楽なんだなと実感しています。
休みの日は平日より時間があり、ゆっくり取り組めますが、休みだからと言って大量にさせることはせず、なるべく同じリズムでやるようにしています。
学習時間に大幅な変化はなく、宿題の分だけ少し増えるかな、くらいです。
勉強を楽しもう。
焦らず、階段を一段一段上るように、着実に行こう。
他人と比べるのではなく、我が子比で。昨日より今日、出来たことを認めてあげよう。
きらめき算数脳は、とても楽しい教材です。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
筆算の引き算、独自に手法を編み出し?全問不正解。 2019/02/09
-
家庭学習の習慣化と娘の変化 2018/07/28
-
ここ最近の算数の取り組み ~算数ラボの導入で考えるトレーニングを♪ 2018/07/19
-
娘がオーバーフロー起こしたのは親のせい ~2年算数 長さ・かさ・時間 2018/07/15
-
虫の絵に泣く ~天才ドリル 上級編 2018/07/07
-