リトルくらぶ2年生のサンプル教材をやってみました ~通信教育について再考
1学年上のサンプル教材を年末に頂いていました
リトルくらぶ(四谷大塚の通信教育)については、以前資料請求したことがあります。
以降、定期的にサンプル教材を送ってくださいます。ありがとうございます(*´∀`)
進学塾の通信だけど、先取りに使えるだろうかと1学年上のサンプルもお願いして取り寄せました。
資料請求した時期が、年長の12月くらいだったかな。
その頃の印象では、
「いやいや、これは娘には無理だわ」
当時の娘は、(リトルくらぶの)1年生の教材がやっとこなせるかな?レベル。
私の引出しの中でしばらくお休み頂いていました。笑
そろそろ出来そうかな?解禁★
我が家は朝学習に先取り用のチャレンジ2年生(進研ゼミ)をメインにやっていますが、今月も2週間ほどで終えてしまいましたので、いくつか代わりのテキストやプリントを朝学習用のファイルに用意しておきました。
その中に、リトルくらぶの教材サンプルも入れておきました。
私が、「これはやって欲しい」と思う物があれば優先してやってもらっていますが、そのようなものが特に無いときは、朝、娘がそのファイルからやりたいものを取り出してやるような流れになっています。
「これは難しかったらやらないで、チャレンジウェブのプリントをやってね。」
と言っておいたのですが、挑戦していました(驚)
算数
まず算数ですが、教材サンプルは10月の1-1~1-8、9月のホームワーク(図形)が1つありました。
1日一ページのペースで進めていくのかな?
( )を使った式、計算の工夫、文章題、かけ算など
1-4まで終えました。感想としては、
「チャレンジで基礎やった後にこれやればすごく力になるんじゃない?」
です。
頂いたサンプル(教材の一部)だけの判断となりますが、基礎を理解するまえに応用をしてしまうような感じで、こちらの教材だけで先取りをやるのは、娘には向いてないかなと思いました。
やれば出来る範囲ではありますし、分からないところ(学校で習っていないので当然ですが)は、親が教えれば、まぁこなせてはいますが、テキストだけで理解するには不十分なので・・・
(チャレンジなしだと)親の負担が3割くらい増す感じ?笑
チャレンジとの併用なら良いなぁと思いますが、期限のある通信を2社併用?そこまでやらせる?娘の負担は?と考えると、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
教材はとってもいいなぁと思いますので、取りあえず、市販教材のはなまるリトルを検討しようと思います。
市販の教材も同じ感じの内容なのかな?
今までは、
「二色刷(だったっけ?)の割りに、値段高っか!!!Z会の倍じゃん!!!強気!!!」
なんて思ってしまい、手を出していませんでした・・・(;^^)内容よく見ないとね!
強気な価格設定のはなまるリトル↓ 笑
国語
国語は6月の2-1~2-7(2-5.6なし)と、9月のホームワーク(漢字)がひとつ。
こちらも問題のバランスが良いです。読解と漢字、しっかり学べそう。
国語はまだ2-1しかやってないけど、100点(でも字が汚いので・・・微妙(;^^)
まぁ、出来そうではあります。でも、2社併用までさせたくないです・・・
作文もありますし、いいなぁ、リトルくらぶ・・・どうしようかなぁ・・・チャレンジやめる?うーん・・・
悩みます(;^^)
こちらも市販問題集見てみます。だけど、高い・・・(通信よりは全然安いのですが!笑
とにかく算数
国語もまぁ・・・力を入れなければいけないのですが、チャレンジと併用することで効果的だと思ったのは算数の方でした。
ちなみに、サピックスの通信教育であるピグマきっずくらぶのサンプルは1年生だけ頂いていたのですが、随分前に終えました。
いつだったっけ?夏前だったかな。
市販のきらめき算数脳で鍛えていたので、昨年末はリトルくらぶと同じく、
「うえ-!難しい!」←私の感想です(;^^)
だったものが、サクサク出来るまでになっていて、正直驚きました。(嬉涙)
でも、こちらは1学年上を取りたいかというと、正直うーん・・・きらめきはまた買いたいです!!!
通信教育について
サピックスのピグマきっずもとても良い教材だったのですが、四谷大塚のリトルくらぶがバランスが取れていていいなぁ、と思っています。
私の仕事が落ち着けば、塾は出来るだけ高学年(新5年2月が理想)で、それまでは通信教育をペースメーカーに進めたいと思っています。
だって・・・側にいたいから♡ ウザイと言わないで・・・
四谷大塚の進学くらぶが目標かな。
受験するなら、ですが。
受験しなくても、通信ならずっと続けていけば良いかと思っています。
学習習慣がしっかり付いていれば、通信で高校受験も大学受験も乗り越えられそうな気がします。
習慣というのは、歯を磨くように、自分のなかで当たり前になっている状態。
コツコツ学ぶ姿勢というのは、大人になっても何かを勉強するとき、仕事を続けていくとき、もちろん生活していく上でもとても大事な姿勢だと思います。
ひらめきで出来る天才型もいるでしょうが、我が子もそうかもしれないと思ってしまうのは、ちょっとキケンかなと私は思っていますので、学習習慣はしっかり付けてあげたいと思っています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
リトルくらぶ2年生のサンプル教材をやってみました ~通信教育について再考 2018/09/10
-
チャレンジ2年生9月号 ~紙のテキストが良い感じ 2018/08/19
-
今月号の目玉はぐるロボ! ~進研ゼミ小学講座2年8月号 2018/07/22
-
進研ゼミ小学講座の紙スタイルで学習した感想など 2018/07/13
-
努力賞ポイントで化石をもらいました ~進研ゼミ小学講座 2018/07/01
-