読み聞かせ と 新プロジェクト開始の宣言(笑)
読み聞かせ、続けています
最近は、夜寝る前の読み聞かせがすっかり定着しています。
娘は15分前(21時就寝)にはテレビなどの電子機器類は全て消して、好きな本を持って私を待つようになりました。
私も何か用事があっても必ずその時間は中断して、娘の側に行くようにしています。
(夫が居るときは、夫に任せることもあります。)
読み聞かせの15分は、1日のクールダウンに丁度良い時間になっています。
読み聞かせも、大体15分位していると寝てしまいますので、やはり寝る時間は21時前後で変りありません。
娘が読んで欲しいと持ってきた本であれば、どんな本でも読みます。
何度か、「ウォーリーを探せ」を持ってきたことがあり、初めは「ええ~興奮して眠れないんじゃないの?」と思っていたのですが、案外そんなこともなく。
電気はあまり暗く出来ませんし、途中で楽しくなりすぎちゃったりもしますけど、21時になったら、「そろそろお終いにしようか~」と声をかけます。
「え~・・・」なんてがっかりしますけど、「また続きは明日ね」と言って本を閉じます。
母の言うことは絶対なので逆らえません。笑
仕方なく渋々目を閉じる娘ですが、頭を撫でていると、すぐにすやすやと寝息を立て始めます。
読み聞かせ良いですね。
読み聞かせが出来る期間なんて、長い人生のうちで限られた時間しかないのですから、出来るだけ長く続けていきたいと思っています。
乳幼児期には先はまだまだ長いと思っていたけれど、小学生になって「あとどのくらい?」とふと考えてみると、もう何年もないのだと気付き・・・
何年生まで親の読み聞かせで寝てくれるのでしょうね?・:*:・(*´∀`*)・:*:・
新プロジェクト開始
反抗期まであと何年~?
それまで毎日何回笑わせることが出来るかな?
いっぱい笑ってもらえる毎日にしよう、小言を減らそう(お口チャック!)、と決めました。
「いっぱい笑ってもらおうじゃないの」プロジェクト、開始~ 笑
私はかなり短気だと自覚していますので、どのくらい続くかな?(;^^)頑張るよ!
こう思った訳は・・・
小言が多いと、肝心なことが相手の耳に届かなかったりしますよね。
実際、届いてないな~と思うことが増えてきて、それで「このままだとマズいな」と思ったんです・・・
もっと早く気付きなさいよ!って感じなのですが。お恥ずかしい限りです。
私の母は、やっぱり私みたいに小言の多い母でした。
毎日ガミガミ怒ってばかり。
私はそんな母に、幼稚園児の頃、「おかあさんが、まいにちおこってばかりだから、いえでする」と手紙を書いたことがありました。硬筆を習っていたので、文字が書けたんですね。
私はそのことをうっすらとしか覚えていませんでしたが、その手紙は母が残していて、今、私の手元にあります(;^^)
なぜ母がその手紙を残しておいたのかは分かりませんが・・・
小さい頃から怒られ続けながら育った私は、親から愛されて育ったという感覚がないままに大人になりました。
でも、私には優しい祖母がいて、私のダメなところも丸ごと愛してくれましたので、親からの愛情の穴はふさぐことが出来ていたのかもしれません。
祖母はもう15年以上も前に亡くなっていますが、今でも祖母の優しさは私の心の支えとして生き続けています。
私はそんな祖母のような母になりたい。
母も私の事を愛してくれていたのかもしれないけれど、それが伝わらないような育て方はやっぱり間違っていると思う。
娘には、「私は親に愛されている」と思って大人になって欲しいです。
小言を減らすだけではなく、スキンシップも積極的に取っていこうと思います。
愛情は表現しないと、親子であっても伝わりません。
頑張ります!

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
読み聞かせ と 新プロジェクト開始の宣言(笑) 2018/09/22
-
全統小テスト申込み、と、母好きなアーティスト 2018/09/15
-
読み聞かせと追体験 2018/08/31
-
工作に取り組みました ~失敗したよ(;^^) 2018/08/11
-
夏休みの宿題 ~落ち着かないのは親の方 2018/08/06
-