全統小テスト結果(小3・11月)
遅くなりましたが、先月の全統小の結果です。
どどん!
偏差値、なんとか50台に戻りました!笑
変わらず塾には行ってなくて、お稽古事はそろばんとピアノとミニバス。
家庭学習は、朝:進研ゼミ(1学年上、基礎コース)、夕:好きなの見開き一ページ
夕方は、本棚にある問題集から自分で選んでやってます。最近は、来年1月の漢字検定8級に向けて、過去問題週を積極的にやってるみたい。
毎年、1学年上の級を受けていたのに、去年落ちたので今年は当該学年相当の8級です。
漢字にしてもそうですが、進研ゼミも(国・算・社・理・英)なぜ1学年上にこだわっているかというと、やはり6年になる前に小学校6年間の基礎勉強は終えて、受験勉強に専念出来る方が後々楽なんじゃないかなというところです。
先日担任の先生と個人面談の機会があったので、学力的に学年でどのくらいの位置にいるのか聞いてみましたら、「中の上」とのこと。「こつこつ努力するのが苦手のようです」とのご指摘でした。
ま、思い当たる節はたくさんあります。先生、よく見てらっしゃる。ふふふ
家庭学習は途中からまた私が挫折して、娘には声かけだけしていて「やったよ」の言葉を信用して、何にも確認してなかったんですね。
そうしたら8月末頃だったかな、ピアノの先生から電話がかかってきて、「お家での練習はどのようにされてますか?」と・・・。課題があまり進んでいないというお話しでした。
家では毎日ピアノに向っていたので安心していたけれど、実はお教室の課題をほとんどせず、好きなドラえもんの曲ばかり練習していたようです。知らなかった・・・_| ̄|○
また、そろばんの進捗も遅いのが気になっていました。なかなか級が上がらない。
そして、もしやと思って遡って見た進研ゼミ、、、6月号あたりからほとんど手を付けてない(白紙状態)ことが分かりまして、、、そりゃ~もうショックでした。
そういえば前回の記事(8月頃)にワタクシ、「自主学習の習慣を付けていて良かった!」と偉そうに書いてた、、、爆
ショックに打ちひしがれながら娘に「なぜやらなかったの?」「理由は?」いくら聞いてもはっきりせず、「忘れてた」と意味不明な言葉で誤魔化そうとすることで更に私の怒りを買い、久々に爆発したのと同時に親としての己の能力の低さに猛反省でした。
まだ全面的に自主性に任せるのは無理、ある程度の管理は必要と判断し、あまり口は出さないけれど、決めた時間になったら目の届く範囲にいるようにしました。声かけくらいはしますけどね。
あまり「管理」になるのも嫌だし、「干渉」も避けたい、、、バランス難しいですね。
あと、土日は夫が見てくれるのですが、こちらの思いを具体的にこう考えているからこうして欲しいとお願いしました。もともとあまり中学受験に賛成していないのか消極的。ですが、言ったことはやってくれますので助かります。
進研ゼミはやってないところからまた始めました。それと、やはり基礎といえどペーパーの解説だけで1学年上の勉強を進めるのはなかなか難しいところです。親が教えることも出来ますが、他にサポートが欲しい。そこで、無料で受講させていただいている東進オンライン、飛び級テストを受けて合格したので1学年上を受講させてもらえることに。
私の母からもらったタブレットで受講しています。楽しいみたいです。
で、受験した11月の全統小。少し学力戻ってきてホッとしています。
努力は裏切らない。それを体感していって欲しいなと思います。
あ、それとそろばんの暗算検定、6級合格しました。
かけ・わり・みとり算の3科目。頑張ってます。
試験後に一言「見取り算が80点だった!笑」・・・笑ってる場合か!
合格点ギリギリなんですけど、、、もっと欲や負けん気を出して欲しいのですが、、、
のんびり屋で欲のない子です。。。
では★
- 関連記事
-
-
全統小テスト結果(小3・11月) 2020/12/20
-
全統小テスト結果(小2・6月) 2019/08/04
-
全統小テスト結果(小1・11月) 2018/11/18
-
全統小テスト受験してきました ~当日の様子と自己採点結果 2018/11/05
-
全統小テスト対策教材が送られて来ました 2018/10/13
-