数の概念(10より大きい数)その後
数の概念の過去記事
先日の記事の続きです。「20が3コでいくつ?」の問題が出来ない問題。一週間の振返り ◆小1「10より大きな数」の単元に進む前提としてやったこと。 繰り上がり(下がり)なしを、百ます使って精度を上げ、繰り上がり(下がり)ありも、暗算でそこそこのスピードで答えられ、1~100までの数を声に出して数えてもらい、紙にも書きました。数字表の虫食い問題もやりました。そろばんで二ケタの計算をしています。今週...
復習をしてみたら
今日、10より大きな数の復習をしました。
1問目、10が3こ と 1が2こ で ( )
娘「15!」
でた~まじか~またか~(´д`)(心の声です)
母「紙に書いてみて」
娘「あっ!32」
正解!
2問目以降は順調でした。
一度も私に質問することなく、分からなくなったときは、自分で空いているスペースに書き込み、答えを出していました。
分からなくなったら紙に書こうよ
だから前から”分からなくなったら空いてる所に書いて”と
何度も何度も何十回も!
言い続けているというのに。ムキー!o(`ω´*)o
どうして書かないんでしょうか。
書かない理由を知りたい
娘に「どうして書かないの?」と聞いても返事が曖昧で。
「騙されたと思ってお母さんの言うとおり、紙に書くようにしてごらん」
と言っても、
「分かった!」
とその場では元気よく返事しますが、時間経つとまた・・・
こういうところ、疲れてしまいます。本当に・・・( ´д`ll)
- 関連記事
-
-
かけ算の交換法則と文章題における立式について 2018/01/15
-
ハイレベに幼児用のドリルが用意されている 2017/12/10
-
数の概念(10より大きい数)その後 2017/11/07
-
数の概念(10より大きい数) 2017/11/03
-
きらめき算数脳 ~機関車トーマス登場 2017/10/14
-