タイマー導入 11月の振返り
気が付くと一週間以上更新してませんでした(;^^)
月末なので今月の振返りと、最近の気づきなど、そして新たな勉強の友(タイマー)について書こうと思います。
先日、漢検に向けて過去問に取り組むにあたり、タイマーを新たに購入したのですが、これが予想を超えて、すごく良いアイテムでした。
毎回タイムを計るだけで、娘のモチベが大幅アップ。
漢検の過去問だけじゃなくて、計算問題もタイムを計るようにしてみました。
ちょっとした事なんですけど、プリントの上の方に赤ペンで目標の時間を書いておくだけで、すごく頑張るようになりました。
朝の1時間の勉強時間、私は集中して欲しくていろいろ工夫もしてみましたが、娘はどうも目を離しているとダラダラしがちで。そんな娘を見てはイライラッ・・・それが解決~
プリント一枚の問題数は少なめに設定しているので、例えば、
目標5分→5分集中して頑張る
次、また目標5分→5分集中して頑張る
短い時間の繰り返しですが、これが娘に集中力とやる気をもたらしてくれました。
購入にあたり、勉強に使うにはどういった機能を持つタイマーが良いのか、ネット検索していたらドンピシャな記事がありました。
”さくら個別指導学院の塾長”さんのブログです。
ご興味ありましたら”受験 タイマー”でググってみてください(^^)
購入したのはこちら。塾長さんイチ押しのタイマーです。色は娘が好きなピンクに。
★ドリテック大画面タイマー ピンク T-541PK
操作は簡単シンプルなので、幼稚園児の娘ひとりでも扱えます。
カウントアップ機能も付いていて、これがとても良かった!そして、お手頃価格です♪
では、11月の振返りです。毎度のことながら長文すみません。
◆そろばん
そろばんは二桁の数字が縦に5つほど並ぶ、見取り算に入りました。
運指がかなり上達しました。私が作った表(たしざんひきざんのくく)を見ることは、ほとんどなくなりました。
フラッシュ暗算はまだ繰り上がり繰り下がりには入っていませんでした。一桁の足し算引き算をやっています。
暗算は・・・何をやっているのかやっていないのかサッパリ分かりません(;^^)
見取り算の方は、先生が時々宿題を出してくださるので、最近家での練習は宿題がある時くらいになってしまっています。
お教室では問題集の他にプリントも併用しているのですが、問題集の進捗から言うと、掛け算を始めるのはそんなに遠くない時期のような気がしています。
1年生になる頃にはもう始めてるんじゃないかな。早めに九九を覚えさせておいて正解でした。
◆算数
九九は百ます計算をしています。いや、正確に言うと7×7の49マスです。(半分
朝の1時間という制限のなかで2教科やっているので、九九にばかり時間を取れないのが現状。問題数は少なめにしてササッと切り上げています。
それでも、1の段を除いて9割復習できますし、毎日繰り返しやっているので、長い目でみるとかなり力は付くのではないかと思います。
できたら8×8の64マスがあれば完璧。(自分で作ってみるかな)
必ずタイムは計るようにしていて、49マス全部回答するのにかかる時間は6分強。
間違うところは毎回ほぼ同じで、落ち着いてやれば出来るのに、7×4 とか 4×8 とか 3×8 とか、だいたいいつも3~4個は間違っています。
これがなかなか直らない
これ、2年生だと100マスを2分くらいで出来るようになるみたいですから、凄いですね~
並行して同じ49マスで、繰り上がり有り足し算・繰り下がり有り引き算もやっています。
やはり足し算の方が若干タイムは早いですね。
そして、この繰り下がり引き算で、ちょっと面白いことがありました。
チャレンジタッチ算数をやっていて、
〈例〉答えが8になる式はどれかな?
14-7 15-6
13-6 17-9
例えばこういう問題があったんですね。
考え込んでいたので、「まず、それぞれの式の横に答えを書いていってごらん」と声をかけたんです。
そしたら、一つの式の答えを書くのにすんごーーーく時間がかかるんですね。
かかりすぎる。え?嘘でしょ?ってなくらい
「14-7は?今朝は出来てたよ?どうした?」と言っても「うーん」とか言いながら悩んじゃってる。
え?いやいや、朝は49マス計算でスラスラ~って書けてたよ?なんで???
マスは出来るけど横書きの式は出来ない???
そういった、え?なんで?が娘には時々あるので、しばらく「この子の頭の中では一体何が起こっているのだろうか」と考え込んでしまいました(;^^)
今朝、横書きの式の計算問題をやらせてみました。
全部で27問、タイムは3分半で満点。
そして、49マスの方のタイムは5分弱でした。
こちらも満点。
横書きは一問につき約7.7秒、49マスは約6.1秒、横書きの式の方が若干遅いくらいで大差なし。
昨日のは何だったんだ・・・謎・・・ま、まあ良かったです(;^^)
49マスの方がタイムが早いのは、多分縦の数字を暗記して横の数字だけ見て書いているからだと思います。娘を見ていると、縦の数字は一度見ただけでほとんど見返すことなく視線は右横方向にだけ動いているので。
夕方の時間に取り組んでいるきらめき算数脳は、先日記事に書いた「やりたいものをやっていいよ」作戦が成功し、自分から「今日はきらめきやる!」と言って好きな問題を選び、取り組むようになりました。
自分で選んだ問題ですから、分からなくてグズグズといったことが減り、自分から取り組む意欲を見せてくれるので、私は精神的に楽になりました(;^^)
毎日やってはいません。娘の気が向いたらやるって感じです。
特にこちらからは声掛けはしなくなりました。
入学準備編は半分以上終了、学校に入るまでには終わるかな?のスローペースですが、それでOK。
賢くなるパズルはこちらを購入。
★賢くなるたんていパズル 国語と算数をのばす推理 やさしい(宮本算数教室)
こちらも同じく気が向いたらやるって感じでです。
こちらは前回やっていたのとは違ったパズルをやらせたかったので選びました。気分も変るかな、って思って。
10級は簡単なようで「物足りない~(・3・)」と言い出したので飛ばして9級やらせたらスラスラ解き「簡単~(  ̄3 ̄)~♪ 」と調子に乗ってたので8級やらせたら撃沈しました( ゚艸゚)・;'.、ブッ
ひとつひとつ考えて解いていかないと回答できない問題ばかりです。面白いのでおすすめです。
休日の朝は出かけないと行けないプレッシャーがなく精神的なゆとりがあるので、算数は文章問題を中心に。こちら、休日の朝、一日見開き一ページ、コツコツ始めました。
こちらタイムは計らずに。
★グレードアップ問題集小学1年算数 文章題
◆国語
漢字ばかりやっています。
ぷりんときっずさんの一年生の漢字まとめ、2巡目です。
漢検の過去問題もやってまーす。
◆英語
英語にまで手が回らず、後回しになってしまっています。
なんと!チャレンジタッチの教材に英語があったことを今頃知ってしまった!
英語アプリで4月に一度配信があったようで(;^^)
娘がやってる英語ってチャレンジイングリッシュ(追加料金要)のお試し教材だとばっかり思ってた。もともと配信されてたものなのね~
次は12月と1月に英単語の配信があります!当面そちらで勉強してもらおうと思いまーす。
勉強方法について色んなご意見があり、それが学校や進学塾の先生だったり、教育評論家の先生だったり、”教育のプロ”のご意見だと、私のような素人(しかも家庭学習始めたばかりの初心者)は、
へ~そうなのか~
と、鵜呑みにしてしまいがち。
でも、ちょっと調べるとまた他の先生がその逆の事を言っていたりして「えー?」なんてことも。
思考力が大事、計算ドリルは弊害でしかない、という意見もあれば、
計算が早くできるようにするというのは基礎体力を付けるのと同じ、そのための練習が必要、思考力というものはそれが出来てこそ、といった意見、等々。
本当にどうしたらよいのか、情報の取捨選択に悩み、頭を抱えることも多いですけれど、私は教育のプロを目指しているのではなく、ターゲットは娘だけ。
いいなと思ったものは取り入れてみて、娘に合わないと思えば捨てていく、その繰り返しをしていくしかないのかな、と思っています。
というか、そうやって試行錯誤していくしかないように感じています(;^^)
- 関連記事
-
-
もう一巡したいきらめき算数脳 1/3~6までの取り組み 2018/01/07
-
家庭学習(年長)、今年の振返りと来年の目標 2017/12/31
-
タイマー導入 11月の振返り 2017/12/01
-
気まぐれちゃん。 2017/11/15
-
一週間の振返りと、消しゴムのカス問題は卓上掃除機で一発解決! 2017/11/13
-