グレードアップ算数、後半戦は読解力が問われる
読解力の限界か
1年生のグレードアップ算数<文章題>は、あともう少しで終わりそうなところまで進んだのですが、このあたりから娘の今の段階での限界が見えました。
少し時間をおいて、3~4月くらいに再度チャレンジすることにしました。

算数も国語力がないと答えられないんですよね。知ってた・・・_| ̄|○
教科書より一歩進んだ問題集です
単元毎の問題では、「たす」のか「ひく」のかこのくらいの年齢の子でも予想することが出来ますし、「たす」単元ならば、文章に出てきた数字をそのまま当てはめるだけで答えを出すことが出来てしまうことはよくあるパターンです。
ですが、単元毎の復習が終り、まとめの段階に入ってくると、文章をきちんと読んで理解しないと「たす」のか「ひく」のか判断出来なくなります。
「たす」問題も「ひく」問題もごちゃ混ぜに出題されるからですね。
グレードアップ問題集は、「教科書+α」と書かれている通り、学校で習う算数より少し難しい問題集です。
ストレートに「増える」「減る」と書いている問題は少なく、「考えさせる」構成になっています。
まさに「教科書+α」の力を付けるのに最適な問題集です。
直感で解くことを習慣にしてしまっている子にとっては、なかなかの難問になります(うちの子のことです・・・_| ̄|○
さすがZ会の問題集です。
立式以前に図が書けません
①文章を読み ②図を書き ③立式し ④答えを出す
娘はもう①の段階で躓いて、図が書けません。
前のページに戻ってみると図を書いてくれているところから、自分で図を書くまで段階を追って出来るように構成されているのにもかかわらず、やはり1、2回の練習で出来るようになるわけはなく、ここに来てこれ以上進めなくなりました。
図がちゃんと書ければ立式するのは難しいことではないので、まずはちゃんと図を書けるようにトレーニングしていこうと思います。
そのためにも国語力のアップを!
国語力UPのために
しばらく漢字にばかり取り組んでいて、読解トレーニングを後回しにしていたからな~。
こちら、再開しようと思います。
★論理エンジン小学生版1年生―どっかい・さくぶんトレーニング

そして、図を書けるようになるということは、頭の中でそれらがイメージ出来るようになるということ。
具体物を使ったり、生活の中にも算数を取り入れていきたいと思います。
追記で~す(TωT)
記事更新の後、自分なりに色々調べていった結果、ある事が分かりました。
この記事の訂正記事となっております。⇩よろしければご覧ください・・・
グレードアップしなくてはいけないのは親の指導力でした - 幼稚園年長
昨日の記事に、「算数の読解力を付けるために国語力のアップを」と書きました。あれから色々調べていると、算数と国語の「読解力」で求められているものは本質的に違う ということが分かりました。グレードアップ算数、後半戦は読解力が問われる - 幼稚園年長1年生のグレードアップ算数<文章題>は、あともう少しで終わりそうなところまで進んだのですが、このあたりから娘の今の段階での限界が見えました。少し時間を...
- 関連記事
-
-
数の概念(10より大きい数)再び。 ~向き合ってくれる教師に出合えるのは運なのか 2018/02/06
-
グレードアップしなくてはいけないのは親の指導力でした 2018/02/02
-
グレードアップ算数、後半戦は読解力が問われる 2018/02/01
-
きらめき算数脳を心待ちにするムスメ と 私の遺伝子 2018/01/31
-
数の概念(10より大きい数) ブロックでは理解し難い? 2018/01/16
-