春休みの課題 ~取り残された問題集達・・・
卒園式が終わり、春休み。娘とまったり過ごしています。
私が徹夜明けで朝すぐに起きれなくても、娘は自分で毎朝7時からのルーティンをしっかりこなしています。自習の習慣が付いてきたかな。
最近、毎朝やっているのは、新しい漢字2文字(プリント)と、チャレンジタッチの課題です。
タッチの課題はほぼ朝しかやっていませんが、よっぽどつまずかなければ、2週間弱で終わってしまいます。
ここ1週間は、タッチの課題は終わってしまったので漢字プリントと出口先生の論理国語をやっています。
★はじめての論理国語 小1レベル
論理エンジンと同じく、解説がとても親切丁寧です。自宅学習組には心強い!
しかし、娘には少し物足りないのか・・・サクサク終わってしまう。
ペースを上げるとあっという間に終わってしまいそうなので、よく読んでゆっくり進めるようにしています。
漢字プリントも、1年生の漢字をやっているときは色々注意することも多く、覚える方も教える方も大変でしたが、漢字を綺麗に書くコツみたいなものが飲み込めてきたのか、2年生の漢字は自分で見本を見ながらスムーズに書くことが出来ています。覚えるスピードも早いです。
したがって、自然と口出す回数が減りました。辞書を引く手もスムーズ。
何事も最初は大変だけど、軌道に乗れば楽なのかも♪
今後は部首・音訓読み・熟語など課題もたくさんありますが、とりあえず一通り書いて、あとは熟語など使いながら繰り返し練習します。
春休み中に、1年生の国語・算数の基礎は終わらせます。
ちょうどチャレンジ一年生から「春休みおさらいドリル」も来ましたし、総復習しておきます。
入学後は、こちらを購入してじっくりやっていく予定です。まずは、徹底理解編から。
もちろん一年生のです。
★トップクラス問題集さんすう小学1年
★トップクラス問題集こくご小学1年
チャレンジタッチは2年生の学習に入ります。
算数は九九を覚えているので、その分はショートカット出来そうです。
タッチで2年生の基礎だけやっておきます。
とにかく平日は特に時間がないことが予想されるので、娘にとって効率の良い方法を見つけなければ。
まだ全部終わっていないやりかけの問題集達・・・まとめておきたいと思います。
★天才ドリル 平面図形が得意になる点描写 線対称
後回しになりがちなドリル。まだ1/3くらいしかできていません。
★賢くなるたんていパズル 国語と算数をのばす推理 やさしい
まだ8級が残ってる~
習っていない漢字が問題文に出てくるので、ふりがなふりました。
(もしかしてもう少し上の学年をターゲットにしているのかな?)
何度も何度も言い聞かせ、やっと試行錯誤するということが大事なのだと分かってもらえつつあるように感じます。その為のトレーニングに最適なドリルかと。
出てきた数字を適当に当てはめる、当たればラッキー♪そういう適当な回答の仕方をしたときには厳しく叱ってしまったこともありましたが、今ではどうしてこの答えになったのか娘から説明してくれる事も増えました。
やはり学校の勉強とは違う毛色のものは後回しになりがち・・・
とても良い脳トレになるので、出来るだけ積極的に取り組ませたいのだけど。
グレードアップ、両方共にあと数ページで終わります!春休み中に終わらせるぞ~!
★Z会 グレードアップ問題集 小学1年算数 計算・図形
★Z会 グレードアップ問題集 小学1年算数 文章題
こちら、先に文章題から取り組んだのですが、失敗だったなと思いました。
計算図形から先に取り組んだ方が順番的に良いと思います。無理なく進められます。
計算図形で基礎が出来、イメージが出来上がり、そして文章題にスムーズに移行できる、そんな風に感じます。(当たり前か・・・
実は、計算は散々やってきたのでもう必要ないかなと思っていて、図形の問題欲しさにこちらを購入したのですが、こちらの問題集の計算問題がとても良くて。
今までの総復習に、そして違う角度からの計算問題、必要でした。
そして!きらめき算数脳!
★きらめき算数脳 入学準備~小学1年生 かず・りょう
まだほとんど手つかずです。
★きらめき算数脳 入学準備~小学1年生 ずけい・いち
こちらは修了。
★きらめき算数脳 小学1・2年生
こちらは半分くらい終えています。
娘には難しい★3の問題だけが残ってしまって、中断したままです。
入学準備編を終えてから取り組み予定。
きらめきも後回し系問題集・・・なぜなら、試行錯誤系はじっくり考える時間が必要なので、休みの日しかこちらも余裕を持って見ることが出来ないのです・・・。
そう、親にも余裕がないとこういった問題集は見てあげられない。
ということで、あと2週間もない春休みですが、普段出来ない問題集にも取り組みたいです。
- 関連記事
-
-
夏休みの取り組み経過など 2018/08/08
-
春休みの課題 ~取り残された問題集達・・・ 2018/03/24
-
「左」は何と読む? 1/7~1/20までの取り組み 2018/01/21
-
もう一巡したいきらめき算数脳 1/3~6までの取り組み 2018/01/07
-
家庭学習(年長)、今年の振返りと来年の目標 2017/12/31
-