そろばん8級の割り算 ~まずは2桁÷1桁の暗算から
過去記事はこちらです
そろばん8級に関しての過去記事です。3つもありましたよ(↓新しい順)
どんだけつまずいているんだ、ってハナシです。今読むと、私は肝心なことに気付いてなかったんだなとつくづく思います。_-)))コソコソ
進度状況
さて、8級の進み具合ですが・・・ほとんど進んでません!
見取り算も掛け算もまだまだミスが目立ちますが、特に割り算には相変わらず大苦戦。
家では毎日少しずつ練習をしていますが(試験では掛け・割り・見取り算は各15問の出題なので、一日どれかひとつを15問だけやっています)、なかなか出来るようにならず。
しかも、割り算に関しては練習を嫌がるようになってきました。
お教室の先生に上達するコツなど聞いてみましたが、練習するしかないと。そうですよね~
あと、「まだ小さいからね~」とおっしゃっていました。ですよね~
割り算を学校で習うのは3年生からですし、何だかすごく娘に無理させている気がします。
やっと気が付きましたよ
どうしたらいいのかな・・・と考えていたとき、書店で割り算の本を目にしました。そこで、
2桁÷1桁
の計算式を見て、あれ・・・とやっと気が付きました。(遅すぎぃ!・・・
そろばん8級の割り算は
3桁÷1桁
です。(割り切れる数しか出ません)
まず一番上の桁を見て割れるかを考えて→割れなければ2桁を割り算し→引き算して残った数を割る
そうなんですね~2桁÷1桁が暗算出来なければ8級の割り算なんて出来るはずがないんです。
こんなことに気が付かなかったなんて。
掛け算が出来るから、九九を覚えているから、練習すれば出来るだろうなんて安易に考えていました。
娘にとっては初めてのことなのに。もっと丁寧に見てあげるべきだった。
物事には段階というものがある
学校で習っていないなら家で教えることは必要で。
一足飛びに難しいことをさせてまえば、いつまで経ってもそれは出来ないのは当然のことで。
2桁÷1桁の計算は、ぷりんときっずさんの割り算プリントで練習することにしました。
とても分かりやすい解説付きです。いつもありがとうございます
家でそろばん練習をするときに、割り算はそろばんを使わずに、まずは2桁÷1桁の暗算をしばらく練習することにしました。
暗算と言っても、割り切れる数の簡単な割り算なので九九がパッと出てくれば答えられる問題です。
それでも練習は必要ですね。
タイム計らずにゆっくりと、数字も丁寧に。
- 関連記事
-
-
そろばん8級割り算 ~暗算練習の効果を実感 2018/05/15
-
そろばん8級割り算 ~まずは2桁÷1桁の暗算から Part2★ 2018/05/14
-
そろばん8級の割り算 ~まずは2桁÷1桁の暗算から 2018/05/10
-
暗算が好きなムスメ ~珠算8級 割り算に苦戦 2018/04/19
-
そろばん8級の割り算は、掛け算九九と引き算 2018/03/10
-