幼児期に取り組んでおいて良かったもの
本日の課題:図形の発展問題
こちらの問題集の図形(発展レベル)に取り組みました。

106ページ「いろいろなかたち」
標準レベルの問題が7割方出来ていたので、どうかな?と思いやってもらいましたが・・・
撃沈しました(;^^)
2割程しか出来ませんでした。
ハイレベルすぎて1年生の問題とは思えない
こちらの問題集、標準→発展→トップレベルと3段階になっていますが、標準が出来ても発展問題が段階的に出来るようにはなれそうにない(;^^)
スーパーエリートの標準→他社問題集の発展系→スーパーエリートの発展
↑
と間に他問題集をかまさないと無理っぽいなぁ(;^^)
もう何というか問題のハイレベルさに・・・本当にこれ1年生が解くの!?
って感じですが(;^^)
発展レベルで早くもこんなことを言ってます。トップレベルにたどり着ける日は来るのだろうか・・・(;^^)
ハイレベルな問題集は親の指導も大変です
まだ1年生なのでなんとかやれていますが、これ高学年になったら・・・・
むりちゃう?(;^^)
自分が出来たとしてもそれを言葉にして分かりやすく説明出来るかと言えば・・・
全く自信ありません(;^^)
ちなみに、こちらの問題集は解説が丁寧に書かれています。
「受験指導の立場から」のワンポイントアドバイスが、ああ~!さすが~!なるほど~!と言った感じです。やはりプロの指導は違います。
はたして娘は私の説明で分ってくれたのかな・・・不安ですが(;^^)
今回評価するべきポイントは学習態度
今回は結果こそ振るわなかったものの、
分らない問題が出てきても泣きませんでした!グズグズなし! ( `д´)b オッケー!
ちょっと問題の読みが甘いんじゃないの~とか、やっぱりある数を無理に当てはめようとする傾向は相変わらずでしたが、今回はあまり言いませんでした。それよりも・・・
分らなくても投げ出さなかった
今回は、こちらの方を評価してあげたいと思いました。
終わった後、「よく頑張ったね」ギューしてチューです。(ウザイと言わないで・・・
発展レベルは総まとめの時期に
こちらの問題集は、総まとめの時期にやった方が効率が良いのかもしれません。
娘にはまだ発展レベルは難しすぎました。
標準レベル問題を一通り終えたら弱点が見えると思うので、別問題集を使って弱点補強してから再度取り組んだ方が良さそうです。
娘が投げ出さなかったワケは・・・
後から思えばですが、今回とても難しい問題だったけれど投げ出さなかったのは、もしかしたら図形の問題が好きだからなのかもしれません。
これまでチャレンジタッチでも、Z会のグレードアップ問題集でも、図形の問題で出来なかったことがありませんでした。
どちらかというと、ほとんど机上での勉強はしていないけれど出来ていたという感じです。
1~2才の頃から、積極的に積み木、タングラム、パズル、こどもチャレンジの知育玩具などでよく遊んでいましたので、その影響は大きいのではと思います。
図形は幼児期にやっておいて本当に良かったな、と思ったうちのひとつです。
今後の課題
今後の課題は、スーパーエリートなどの発展問題に取り組める力を付けることですね。
図形の少し難しくかつ、スーパーエリートより易しい問題集を探してみようと思います。
積み木問題に取り組む時にあると良さそうなミニキューブ
積み木問題をやっていて思ったのは、

↑のような色が付いている積み木があると問題集と併用して使いやすいなと思いました。
こちらの積み木は幼児が使うものよりも小さめな作り(2.5cm角)なので、机の上でも使いやすいと思います。
我が家では、数の概念を学習するときに使ったこちらの積み木を使いました。
★Gallon's 木製キューブ積み木 100個
(現在、Amazonで在庫切れ)
図形キューブ積み木より小さめの2cm角です。算数の問題集と一緒に机の上で使うのに丁度良い大きさです。
あえて無着色を選んで購入したのですが、色が付いていると便利なので少し色を塗ってみようかと思っています(;^^)
追記:色塗りました
図形学習用の積み木に色を塗ってみました★ - 第一学年の算数
積み木問題の学習用におすすめのミニキューブ 以前にもご紹介したことのある、こちらのミニキューブ★Gallon's 木製キューブ積み木 100個セット 原木 無着色 2cm角の小さな積み木です。机上で学習用に使うのに丁度良いサイズ感!こちらの積み木、お値段以上に綺麗な作りでした。中にほんの1~2個、2cmに満たない小さなものが混じっていましたが、100個もありますので我が家ではノープロブレム。ミニキューブに色を塗ってみま...
立体図形や展開図向けの玩具
今後、図形はもっと複雑になっていきますので、昨年のクリスマスプレゼントに贈ったこれ、使っていきたいと思います。

自由度が高く、様々な形を作ることができます。展開図の教材としても良さそうです。
これを渡したときの娘の反応はなぜか微妙な感じでしたが(;^^)
遊びを通して楽しく学んでいきたいと思います。
ゲオマグについてのレビューはそのうち記事にしたいと思います。
- 関連記事
-
-
テープ図についてあれこれ思案 2018/05/24
-
図形学習用の積み木に色を塗ってみました★ 2018/05/21
-
幼児期に取り組んでおいて良かったもの 2018/05/18
-
ハイレベル問題集を前に思う ~先取りせずに解ける子って・・・ 2018/05/08
-
備忘録的な・・・ スーパーエリート問題集にやっと着手 2018/05/05
-